小手先と高等技術

練習・技術
楽天で探してみる

ここ最近、しばらく投稿から遠のいていましたが、立て続けにこの手のネタを書いています。

これまた先日、技術面に関して思ったことを。(^-^)

 

僕は投稿の中で幾度となく「小手先」という言葉を使い、それを烈蹴会の子どもたちにも戒めてきました。

それは、一見すると「高等技術」をやっているように見えても、実際には中身が伴わない「小手先」だということが、大人の選手でも往々にしてあるからです。

 

小手先というのは、要するに「一流選手がやっていることの猿真似」ということですね。

 

今の時代に生まれた我々は、幸いにも一流選手たちの試合での動きや練習の動画を、いとも簡単にYouTube等で入手することができます。(練習に関しては、本当に大事なものは載せていないでしょうけど。)

 

しかし、そこで例えば

 

その上段蹴りは、なぜ当たったのか?

直前の蹴りが布石になっていたからか?

見えにくい角度から蹴っていたからか?

向き合っている選手にしかわからない、何か巧妙なフェイントを使っていたからか?

 

といったことを理解しようとしないまま、一流選手の動画を「なんとなく」見て真似したところで、それはほぼ間違いなく猿真似になり、そのままの状態で練習して身につけたものは、当然のことながら「小手先」になる可能性が非常に高いと思います。

 

少なくとも、「なんとなく見る」ではダメですね。

何度も繰り返し、「考えながら見る」でないと。

一流選手の動きとなると、それでもわからないことがよくあります。

 

それに加えて重要なのが、フィジカルの強さです。

技は力の中にあり」でも投稿した通り、同じ技を使っても、それがどの程度のレベルに達しているのかが問題です。

 

極真空手の創始者である大山倍達総裁は、「技は力の中にあり」というお言葉を遺されましたが、これが真理だと思います。

 

同じ技でも、使い手によって

スピードが違う。

重さが違う。

変化の度合いが違う。

 

子どもたちには小手先ではなく、高等技術だと言い切れる技を、着実に身に付けていってほしいと思います。

 

烈蹴会に所属する小学生選手たち、だんだん技術が身についてきました。

スピードもパワーもついてきました。

しかし、まだまだ小手先です。

 

僕は韓国やタイ、欧米諸国の子どもたちの練習動画をよく見ますし、烈蹴会の子どもたちにもよく見せますが……まだまだ雲泥の差です。

 

もっと、パワーをつける。

もっと、蹴りの伸びを大きくする。

もっと、蹴りの変化を鋭くする。

もっと、蹴った後の戻りを速くする。

 

フィジカルトレーニングの重要性」でも投稿した通り、F1における「マシンの性能」と「ドライバーのテクニック」の関係に例えて、フィジカルの重要性を子どもたちには何度もうるさく言ってきました。

それから、「苦手なことを避けていては、決して上には行けない。苦手なことを避けたり嫌々やったりしていては、そうではない子どもたちと1年後には大きな差がついてしまう」と。

 

こうした練習の成果が実際に試合の中で表れるには、かなり時間がかかると思います

後になってじわじわと、しかし「確実に」表れてくるものです。

 

次の大会まで、子どもたちにとって今は辛抱の時期ですね。

 

焦らず、着実に。

今は冬ですが、来年きっと大きな花を咲かせてくれることでしょう。(^-^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました