前足

練習・技術
楽天で探してみる
ボクシングにおいて、左ジャブや左フック(左手が前の場合)が非常に重要であるのと同様、テコンドーにおいても「前足」は非常に重要です。
 
いわゆる「リードブロー」ですね。
 
 
これが下手だと、勝っていくことは不可能だと言えます。
 

 
 
1月21日(日)に千葉県で行われた全日本テコンドー選手権における試合の情報や試合VTRが、各方面から入ってきています。
 
それらを聞いたり見たりして思ったのは、「前足だけを磨いても、もう通用しない」ということです。
 
 
・ 相手を押すのがOK
 
・ モントン(中段蹴り)が2点
 
現行ルールにおけるこの2つが大きな要因ですが、「前足だけが得意な選手」がその穴を突かれて敗れたという試合を、今回の全日本選手権に限らず数多く見聞きました。
 
 
「複合的に」練習していかないと、全日本ジュニアでもすぐに通用しなくなると思います。
 
要するに、「前足だけできれいに勝とうとするだけでは、通用しなくなってきている」ということだと思います。
 
 
前足が全盛期だったのは、2012年 ロンドンオリンピックの時だったというのは、異論の余地が無いと思います。
 
・ カットが無制限(いつまでも相手に向かって足を上げ続けられる)
 
・ 相手を押すのは反則 
 
・ モントンが1点
 
現行ルールとは、だいぶ違います。
 
 
子どもたちにいつも説明することですが、「選手とルールの関係は、生物と環境の関係に似ている」と思います。
 
環境に適応できない生物は、絶滅します。
 
それと同じことが、その競技の選手たちにも起こります。
 
 
僕が大学生だった2000年 シドニーオリンピックの頃は「相手のどこに、どの蹴り技を当てても全て1点」というルールでした。
 
それが今や全く別物だと言い切れるほど、ルールが変わりました。
 
 
言葉は悪いですが、「これだけルールがコロコロ変わると、アホな指導者の下では選手は勝っていけない」と心底思います。
 
・ 情勢を見ずに、自分の考え方を選手に押しつける指導者
 
・ 自分の好みやこだわりで、練習メニューを決める指導者
 
・ 選手が結果を出していないのに、真摯に原因を追究しようとしない指導者
 
こういう指導者の下にいる限り、選手はなかなか結果を出せないと思います。
 
 
僕は決して「頭がいい指導者」ではありませんので、いつも道場長代理であるTくんに助けてもらってばかりですが……競技と向き合う姿勢は常に柔軟に、そして貪欲であり続けたいと思っています。
 
 
僕が試合に出場し続けているのも、「勝ちたいから」というよりは「重要な実験だ」と思っているからです。
 
痛みが伴っていないことは現実味に欠け、当然説得力にも欠けると思います。
 
それでは子どもたちも納得しないと思います。
 
 
子どもたちに教えることのおもしろさと、責任を感じています。

—–

コメント

タイトルとURLをコピーしました